ロシア


国旗のデザインの由来と意味


数ある三色旗の中でも、白い帯を一番上に配置しているのが珍しい、ロシアの横三色旗。は高潔さと素直さ、は名誉と純粋さ、は勇気と寛大さをあらわします。

現在の国旗は、かつて皇帝が治めていたロシア帝国時代の国旗を復活させたデザインです。1991年のソビエト連邦の崩壊によって、鎌と槌(ハンマー)、星のついた赤旗が消滅し、この三色旗が復活しました。

ロシア帝国の初代皇帝、ピョートル大帝(ピョートル1世)は、身長が2m13cmもあったという、逸話の多いカリスマ君主。大規模な近代化をすすめ、帝国の最盛期をつくりました。
彼は若い頃、発展していた西欧の技術や制度・文化を学ぶため、“お忍び”でヨーロッパを巡りました。なんと250人もの使節団を派遣し、自らも偽名を使い、変装してその中に紛れ込んだのだとか。
そして、オランダの造船所で見た(オレンジ)・白・青の三色旗🇳🇱をお手本に、ロシア帝国の国旗を作ったといわれています。

一方で、白・青・赤はロシアに昔から伝わる伝統色だったともいわれ、ピョートル大帝の父であるモスクワ大公アレクセイ・ミハイロヴィッチ帝のとき、既に三色旗が作られていたという話もあります。

またこの三色は汎スラブ色と呼ばれ、スラブ民族(ロシア語をはじめとする、スラブ系の言語を使う人々)の共通の起源をあらわす配色です。ロシアの支援を受けてオスマン帝国から独立した、東ヨーロッパやバルカン諸国のスラブ民族の多い国々が、この配色を国旗に取り入れています。


ロシアの国章


ロシアの国章

赤い盾型紋章の国章。双頭の鷲(ワシ)は、ローマ帝国の後継者として、ロシアやセルビア、ギリシア正教会などに受け継がれているシンボルで、ロシア帝国の国章でも代々使われてきました。


鷲の胸にあるのは、モスクワ大公国の守護聖人である聖ゲオルギオスが描かれた盾。青いケープをまとい白馬に乗った聖ゲオルギオスが、赤い野を駆けて龍を退治する様を図柄としたモスクワ大公国の紋章に由来します。また、鷲が足で掴んでいるのは、宝珠(十字架が上に付いた球体)と笏(飾りをつけた杖)
双頭の鷲のそれぞれの頭に冠がありますが、さらに双頭の鷲自体にもリボンの付いた冠が置かれています。


ロシアの国名について

スラブ地域に侵攻したノルマン人バイキングの総称「Rus(ルーシ人、オールを漕ぐ人)」に、地名接尾語「-ia」が付けられたもの。「ルーシの国(バイキングの国)」に由来。


ソビエト連邦の国旗と歴史


ロシア帝国は1917年、ロシア革命によって倒れ、1922年には世界初の社会主義国家、ソビエト連邦(ソ連)が誕生します。

ロシア・ソビエト社会主義共和国を中心に、4つの共和国が集まった連邦国として始まり、その後周辺の国々も加わって、最終的には15の共和国による巨大な国をつくりあげました。(ソ連崩壊時には、バルト3国を除く12ヵ国となりました。)

国旗は何度か変更されましたが、よく知られているのがこちらの国旗です。



赤旗の左上には黄色で、農民をあらわす、労働者をあらわす(ハンマー)、共産党をあらわす、縁取りされた五芒星が描かれています。

国旗の比率は1:2で、これはソ連の領土の、南北と東西の広がりを基準に定められました。


1955年からソ連崩壊までの国旗と細則(裏面を無地の赤旗とする規則は1980年から)


赤旗はもともと、フランス革命のときに誕生した旗です。当初は「今から軍隊を投入しますよ」ということを民衆に知らせるための旗でしたが、歴史の中で少しずつ意味合いが変わり、19世紀末頃からは、社会主義・共産主義革命労働者階級のシンボルとなっていました。

それが20世紀初頭のロシア革命をきっかけに、世界共通の価値観を持った象徴的な存在として一躍有名になったのです。

1905年1月の血の日曜日事件を機に、労働者を中心とした暴動(ロシア第一革命)の一部で使われたことに始まり、1917年のロシア革命を通じて、スローガン入りの赤旗は各地で大活躍。

1922年に新生ソビエト連邦が発足すると、赤旗は「共産党の指導のもと、社会主義と共産主義の建設をめざすソ連国民の英雄的闘争のシンボル」と規定されます。

その2年後には、労働者や農民といった無産者階級をあらわす鎌と槌、彼らの全世界的団結をしめす、縁取りされた五芒星が加わったデザインが固定化しました。

こうして赤旗は社会主義と同じ意味で掲げられることになり、特に第二次世界大戦後の独立ラッシュで生まれた、社会主義を表明した国々は、赤い地色や金の五芒星をあしらったデザインの旗を次々と採用しました。

現在でも、中国🇨🇳、ベトナム🇻🇳、アンゴラ🇦🇴、モンゴル🇲🇳、北朝鮮🇰🇵などの国旗でその影響を見ることができます。


※赤旗の歴史については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
フランスのトリコロールと赤旗①
フランスのトリコロールと赤旗②

ソビエト連邦(U.S.S.R)構成国の国旗

ソビエト連邦を構成していた共和国の旗も見てみましょう。どれも、赤旗に鎌と槌、星のシンボルが使われています。


ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗(1954-91)

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-90)


ラトビア・ソビエト社会主義共和国(1953-90)


リトアニア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-89)

白ロシア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1951-91)


ウズベク・ソビエト社会主義共和国の国旗(1952-91)


トルクメン・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-91)

グルジア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-91)


アルメニア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-91)


モルダビア・ソビエト社会主義共和国の国旗(1952-90)

カザフ・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-91)


キルギス・ソビエト社会主義共和国の国旗(1952-91)


タジク・ソビエト社会主義共和国の国旗(1953-91)

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国旗(1952-91)


ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の国旗(1949-91)


ソビエト連邦は、かつてないほどの面積を持つイデオロギー大国でした。構成国の国名もすべて「社会主義共和国」で、上に並べた各国の国旗からも、自国らしさよりもむしろ、ソ連の方針に倣うことの方が優先されていたことがわかります。

また、第二次世界大戦後には、ソ連を中心とする社会主義の国々と、アメリカを中心とする資本主義の国々との間で東西冷戦が起こり、世界中がこの対立に巻き込まれました。

社会主義のもと、「平等な社会の実現」という高い理想を実現しようと建国されたソ連でしたが、次第に経済の行き詰まりや権力の集中といった矛盾があらわになります。

東ヨーロッパの社会主義政権が次々と倒れる中、建国から70周年を迎えようとする1991年、ついにソ連は崩壊へ-。同時に、構成国の国々はその束縛から解放されることになりました。

ソ連崩壊時に残っていた12ヵ国は、連邦崩壊後、「ソビエト連邦の崩壊で独立を完全に果たした国々(New Independent States)」= 通称NIS諸国(エヌアイエス諸国、ニーズ諸国)と呼ばれています。


ロシアの歴史


  • 7世紀頃、ドニエプル川流域に東スラブ人が住んでいた。
  • 9世紀、ノルマン人が進出してノブゴロド公国を興し、続いてキエフ公国が成立。
  • 10世紀末、ビザンツ帝国からギリシャ正教を受け入れる。
  • 13世紀、モンゴル軍が攻め入り、その支配下に入る。
  • 14世紀にモスクワ大公国が領土を広げ、15世紀にイワン雷帝がツァーリと称する。
  • 17世紀初めにロマノフ朝が成立し、18世紀、ピョートル大帝のもと大帝国となる。
  • 1917年にロシア革命が起こって帝政が倒れ、ソビエト政権が成立する。
  • 1922年にソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が発足。
  • 第二次世界大戦後、東欧の社会主義国の盟主となり、欧米の自由主義諸国と対立、東西冷戦時代を迎えた。
  • 東ヨーロッパの社会主義政権が倒れ、ソ連を構成する共和国が独立の動きを示すと、1991年、独立国家共同体(CIS)を結成し、ソ連は消滅。翌年、国名をロシア連邦と改める。

ロシアの国データ



正式名称 ロシア連邦
英語表記 Russian Federation
漢字表記 露西亜
首都 モスクワ
略号 RUS
面積 1710万㎢(日本の約45倍)
人口 1億4680万人


通貨 ルーブル
言語 ロシア語
民族 ロシア人、その他182の民族が存在
宗教 キリスト教(ロシア正教)、イスラム教、仏教、ユダヤ教など
独立年 1991年にロシア連邦誕生
国旗の比率 2:3
在留邦人数 -

Information


ロシア国旗

RUSSIA
(3:5)


スポンサードリンク

関連記事

関連のある国旗