モンゴル


国旗のデザインの由来と意味


旗竿側に、モンゴル固有の模様ソヨンボ(蓮台)が置かれた赤・青・赤の縦三分割旗。は進歩と繁栄を、黄色は永遠の友情を、はモンゴルの伝統色で国民をあらわします。

ソヨンボは実は、チベット仏教の仏典を書き写すために考え出された文字。この文字を使って文章を書くときには、文章のはじまりに「冠頭記号」というシンボルマークを使うのですが、このマークが、国旗に描かれているシンボルです。現在ではソヨンボと言えば、このシンボルのことを指します。

このシンボル全体で、自由と主権をあらわすとされていますが、さらにソヨンボを構成している図形のそれぞれにも意味があります。


上から、幸福をあらわす炎。宇宙と永遠を示す太陽と月。大地に向かう矢と槍(やり)を示す三角形。正義、正直さ、統一、力強さをあらわす4つの長方形。陰陽をあらわす巴。※諸説あります。

この国旗は、1992年、社会主義をやめて国名もモンゴル国と改めたときに制定されましたが、その際、ソヨンボの一番上にあった星は削除されました。


モンゴル人民共和国の国旗(1945-92)


モンゴルの国章


1992年より使用されている、大空をあらわす青い円形紋章。ソヨンボと風の中を走る馬を組み合わせている。主権をあらわす、風の中を走る馬ヒーモリとソヨンボ。その下には青いスカーフ・ハダクを巻いた法輪がある。

上にあるのは、過去・現在・未来をあらわす赤青緑の三宝。永遠をあらわす黄色い連続模様ツメン・ナサン。紋章を支える底部は白いハスの花になっている。


モンゴルの国名について

「モンゴル」は「勇敢な人」という意味。その由来となる民族の精神は、モンゴル帝国を築き、国家創建の英雄とされるチンギス・ハーンの時代に基礎が確立されたといわれている。13世紀初頭に彼が築いたモンゴル帝国を起源とし、1924年にモンゴル人民共和国を宣言、1992年にモンゴル国となった。


モンゴルの歴史(略史)


モンゴルは、アジア大陸の中央部に広がる高原の国です。13世紀の初め、モンゴルの王チンギス・ハーンはここを中心に大帝国を築きました。17世紀中頃からは清朝の支配下に置かれ地名は姿を消しましたが、1911年、中国の辛亥革命を機に独立を宣言。1921年には、君主制人民政府を樹立しました。
1924年、モンゴル人民共和国となり、1992年には社会主義を放棄して、国名もモンゴル国と改めました。


  • 紀元前から、匈奴(きょうど)や鮮卑(せんび)などの騎馬遊牧民がモンゴル高原に勢力を広げ、モンゴル系・テュルク系・チベット系などの遊牧民が興亡を繰り返す。
  • 12世紀末にモンゴル族が諸部族を統一し、1206年にチンギス・ハンがモンゴル帝国を建国する。のち史上最大の帝国となる。
  • 第5代のフビライ・ハンのとき、中国全土も征服し、元王朝を成立させる。
  • 14世紀半ばまでに明によって中国を追われ、18世紀半ばまでにモンゴル諸部族全体が清王朝の支配下となる。
  • 1911年、中国で辛亥革命が起こると、外モンゴルとして独立を宣言。1924年には社会主義国家としてモンゴル人民共和国へと移る。
  • 1961年、国際連合に加盟し、1980年代後半から民主化運動が進む。1991年のソ連邦崩壊を受けて、翌年に新憲法を発布し、民主主義国家のモンゴル国となる。

モンゴルの国データ



正式名称 モンゴル国
英語表記 Mongolia
漢字表記 蒙古
首都 ウランバートル
略号 MNG
面積 156万4100㎢(日本の約4倍)
人口 323万8000人


通貨 トグログ
言語 モンゴル語、カザフ語
民族 モンゴル人、及びカザフ人
宗教 チベット仏教など
独立年 1911年に清朝から独立
国旗の比率 1:2
在留邦人数
552人

Information


モンゴル国旗

MONGOLIA(3:5)


スポンサードリンク

関連記事

関連のある国旗