マリ
国旗のデザインの由来と意味
緑は肥沃な土地を、黄色は鉱物資源を、赤は独立闘争で流された血をあらわします。
旧宗主国フランスとの結びつきをあらわすトリコロール(三色旗)のデザインを採用し、配色はガーナの国旗🇬🇭を手本として緑・黄・赤の汎アフリカ色としました。
1960年6月、マリは、現在のセネガルとの連邦国家「マリ連邦」として独立しました。マリ連邦時代の国旗は、独立前年の1959年に憲法第一条で定められたもので、現在の旗の中央に、カナガと呼ばれる古代アフリカの黒人像を記号化した黒いシンボルが描かれていました。
ところが、マリ連邦が成立してからわずか2ヵ月後にセネガルは連邦を離脱します。
セネガルが離脱した後、マリ共和国となってからもこの国旗を使っていましたが、住民の多くを占めるイスラム教徒らの要求により、1961年には黒人像を取り除きました。イスラム教では、神や人の像を崇める偶像崇拝が強く禁止されているからです。こうして、汎アフリカ色のシンプルな縦三色旗がマリの国旗となりました。
配色を入れ替えるとギニアの国旗🇬🇳となるので、こちらも注意が必要な旗です。
ところで、サハラ砂漠以南のアフリカでは、古い文化を持つ国として、エチオピア、ガーナ、ジンバブエ、マリが知られています。8〜11世紀にかけてはガーナ王国が栄え、13〜17世紀には黄金の交易でマリ王国が栄えました。そう。マリはかつては黄金郷だったのです。
最盛期は14世紀のマンサ・ムーサ王の時代で、メッカ巡礼の際には数千人の従者を引き連れ、100頭のラクダに大量の黄金を積み込み、各地に黄金を配って回ったといいます。そのために黄金の相場が下がってしまい、インフレを招くほどでした。※ 残念ながら、現在のマリは黄金とは無縁です。
敬虔なイスラム教徒であったムーサは、マリのトンブクトゥやガオに、数多くのモスクやマドラサ(イスラムの学院)を建設。トンブクトゥにあるサンコーレ大学は、ムーサの治世下において、イスラム法学者、天文学者、占星術師などを中東や北アフリカから招聘し、一大文化の中心地となりました。
マリの国名について
13〜17世紀に栄えた「王の居所、生きている王」という意味を持つマリ帝国が繁栄していたことにあやかり、名付けられた。
マリの国データ
正式名称 | マリ共和国 |
---|---|
英語表記 | Republic of Mali |
漢字表記 | 麻里 |
首都 | バマコ |
略号 | MLI |
面積 | 124万㎢(日本の約3.3倍) |
人口 | 1854万人 |
通貨 | CFAフラン |
---|---|
言語 | フランス語、バンバラ語など |
民族 | バンバラ族、マリンケ族、プル族、トゥアレグ族など23以上の部族 |
宗教 | イスラム教、キリスト教、伝統宗教 |
独立年 | 1960年にフランスから独立 |
国旗の比率 | 2:3 |
在留邦人数 | 19人 |